自由な空へ

日々の気になることを綴ります。自由にしなやかに生きられますように

停電したらコンセントを抜く方が良い!?コンセントを抜く理由とは

f:id:blue-sky-liberty:20210112224934j:plain


コンセントは抜いておかないと、停電から復旧した際に高圧電流が流れてしまい電気機器が故障してしまいます。

停電したら電気機器のコンセントは抜きましょう!

他にも、災害時の停電の場合、復旧して動き出した際にストーブが転倒していたり、冷蔵庫が水漏れを起こしていたりすることで、火災や漏電の危険性があります。

火災や漏電を防ぐためにも停電したらコンセントは抜いてください。

近頃の寒波やテレワークの増加などにより、使用電力が多くなっているようです。

計画停電になったり、大規模停電になった時に慌てることがないように停電時の対応を覚えておきましょう。

この記事では、停電したらコンセントをなぜ抜く必要があるのか、停電したら最初に何をしたらよいのかをまとめてみました。目次

 

停電でコンセントを抜く理由

停電でコンセントを抜く一番の理由は、電気機器を故障させない為です。

事前にわかっている場合は、もちろんですが地震で停電になった時もコンセントは抜いてください。

突然の復旧により、不意に家電が稼働することで思いがけない事がおきます。

例えば、ストーブが転倒したまま、ストーブの上に物がのっかったまま通電してしまい火事になる。

停電で冷蔵庫の中の物が溶けてしまい水浸しになったまま通電し漏電になる。

電気の復旧で急にドライヤーが稼働してしまうなんて事も考えられますね。

停電からの復旧がいつになるかわからない時は、念のためコンセントを全て抜きましょう。

といっても全てのコンセントを抜くとなると、届きにくい場所や抜き忘れがあるかもしれません。そんな時は、ブレーカーを落とてください。

ブレーカーを落とすことで、急な通電はありません。

ブレーカーを戻す前にしっかり確認して通電させてください。

雷での停電の場合は、気づいた時点ですぐに抜きましょう。

特にパソコンWi-Fi機器は、雷の音に気づいたらすぐにコンセントを抜きます。急激な電圧変化に弱いので気づいたらすぐ抜いてください。

雷の場合、電線から規定以上の電流が発生することもあります。また、電線だけでなく、LANケーブル等からも伝播し、LAN接続している全ての機器が故障する可能性があるので、雷の音が聞こえたらただちに抜きましょう

コンセントを抜くだけで故障せずにすみます。

まだ、大丈夫と思わずに気づいたら速やかに抜いてくださいね。

また、電線だけではなく、電話線からも電流が流れてくる場合があるので要注意です。

 雷が、なったらすぐコンセントを!

停電が起きたらする事

・停電の範囲を確認する

どのぐらいの範囲で停電がおきているのかをまずは、把握しましょう。

もしかしたら、ブレーカーが落ちていて自分の家だけが停電なんてこともありますよね。窓から、周辺をみわたしたり、ラジオやスマホで情報収拾してください。

・水をためる

もし、水がまだでるのであればお風呂などに水を貯めましょう。

停電のほどんどは、すぐに復旧するはずですが、万が一に備え水を貯めましょう。

停電すれば、水を供給するためのポンプも停止してしまいます。

断水に備え水が出るうちに貯めてください。

・冷蔵庫はあけない

停電してしまっても、冷蔵庫を開けなければ冷気は逃げません。しばらくは、温度を維持できますのでできるだけ開けずにいましょう。

・冬は、寒さ対策。夏は熱中症予防に気を付ける。

ストーブ、エアコンがとまってしまうことにより、室温が保てなくなります。
冬は、特に寒さをしのぐために電気を利用しなくても暖を取れるストーブや毛布などを備えて行く必要がありますね。

・慌てず、復旧を待つ

夜の停電は、明かりもなく心配になりますが、慌てずに復旧を待ちましょう。

北海道胆振東部地震の時で2日間停電になりましたが、ほとんどの場合は1日前後で復旧するそうです。

経済産業省の調査でも停電の復旧は、1日以内が多いということです。

 

 いざという時が来ないように願いつつ、やはり備えは必要ですね。

 

まとめ

いつ、起きるかわからない停電です。

雷や、地震などの災害時には、あわてずにコンセントを抜きブレーカーを落としましょう。

また、電気の使用量を少しでも少なくすることで電力需給のひっ迫を減らしたいですね。

北海道胆振東部地震を経験した時には、電気のありがたさを痛いほど感じました。

冬の停電ではなかったので、寒さをしのぐということはなかったのですが、暗闇で過ごすことの不安は計り知れなかったです。

あの時の経験を生かして、停電、災害の際の備えを準備しました。

そんな事、めったに起きないよ。なんて思っていたのですが、想定外ないことばかり起きるこの頃です。

いざという時の為に、備えの見直しをしていきましょう。

スマホゲームの課金を子供が勝手にしない方法ってある!?

f:id:blue-sky-liberty:20210111181748j:plain

スマホゲームの課金を子供が勝手にしないようにするには、端末で課金の制限を行いましょう。

iphoneandroidそれぞれ設定メニューから設定できます。

未成年が、保護者の同意がないまま課金をしてしまった時には、消費者センターにすぐ相談をしてください。

場合によっては、払わなくてよくなる場合もあるようですが、そうなる前にしっかりと対策しておきたいですね。

この記事では、スマホゲームの課金を子供が勝手にできないようにする方法やさせない工夫を紹介します。

 

目次

 

スマホのゲーム課金を制限・禁止する方法

端末の種類によって課金を制限・禁止する方法が変わります。iphoneandroidそれぞれ設定メニューから設定できます。

iPhoneipadで課金を無効にする設定

ホーム画面にある「設定」から、「一般」を選び「機能制限」を選択します。


「機能制限を設定」で、パスコードを入力したあと、「App内での購入」をオフにしします。

androidで課金を無効にする設定

Google Playを開き、「メニューアイコン」を選択します。

「設定」から「購入時にパスワードが必要」を選択した後、「この端末でのGoogle Playからのすべての購入」を選択しGoogleで設定しているパスワードを入力して「OK」をにします。

これでどちらの端末も課金を行うことはできなくなりました。

しかし、制限を設定する際のパスワードを子供に知られてしまえば、子供でも変更できてしまいます。

パスワードは、子供がわからないものにしましょう。

このような設定は、子供にスマホを渡す前にしっかり行うようにしましょう。

また、監視アプリや見守りアプリを勝手に削除されないようにするためにも、アプリの削除やインストールも子供ができないように設定しておくとさらに安心ですね。

子供が勝手に行ったスマホゲームの課金を無効にする方法

万が一、子供が勝手にスマホでのゲームで課金してしまったときには、「未成年者契約の取り消し」という法律で返金される可能性があります。

保護者の同意がない子供が勝手に課金してしまった場合は、消費生活センターに相談してみましょう。

いくら法律があるといっても、すべてが返金対象になるわけではありません。
そうなる前にまずは、事前の制限や禁止対策をしっかり行いましょう。

未成年者契約の取消しとは
未成年者(20歳未満の人。令和4年4月からは18歳未満の人。)は、成年者と比べて取引の経験や知識が不足し、判断能力も十分ではありません。未成年者が契約をするときは、原則として法定代理人(親権者。親権者がいない場合は未成年後見人。)の同意が必要となっています。
そのため、未成年者が法定代理人の同意を得ずに結んだ契約は、取り消すことができると民法に定められています。

引用:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/

 

スマホのゲーム課金はなぜ起こるのか

  • 無料ゲームの落とし穴
  • クレジットカードでの購入履歴
  • クレジットカードの管理不足
  • キャリア決済
・無料ゲームの落とし穴

無料ゲームだからといって簡単にダウンロードを許可してしまう。

また子供が知らぬうちにダウンロードをする。

無料ゲームだからといってそのゲームは本当に最後まで無料で行えるゲームなのか…。

皆さんも経験があるはずです。

ゲームやアプリ、無料だと思ってダウンロードしてもう少しってところで有料アイテム購入、有料ガチャなどもう少し先へ進みたい、と思った時に課金という事が多いのが現実。

これこそ、子供が親に内緒でゲームの課金をしてしまう理由です。

・クレジットカードでの購入履歴

子供に貸してあげたスマホに以前、親が利用したクレジットカードの購入履歴があった場合。

その情報が登録されていることで、親の許可がなくても購入手続きが進んでしまうことがあります。

子供も、「あれ?買えちゃった?」という感覚。

やってしまったなんていう感覚はないまま、どんどん料金が増えていくということになりますね。

 

・クレジットカードの管理不足

そもそも、クレジットカードの管理がずさんだった場合。

子供が、簡単に親のクレジット番号がわかってしまう。

パスワードをいつも同じものを利用してい子供でも予想がついてしまう。

え?そんなことあるって思ってしまいますが、万が一ということがあります。

クレジットカードは、子供にわからない場所に保管しましょう。

もちろん、パスワードを知られるなんてことがないように管理しましょうね。

・キャリア決済で購入してしまう

キャリア決済での購入ももちろん、パスワードが必要になってきます。

そのパスワードさえわかってしまえば、簡単に購入手続きはできてしまいます。

キャリア決済の限度額、設定を変更してしまう事も必要です。

 

カードとパスワードの管理がとても大切なのがよくわかりますね。

ここまでの設定をしてしまうと、いざ保護者が課金したいときには設定をしなおさなければならない部分もでてくるかと思います。

そんな時は、プリペイドカードを使うのも方法です。

プリペイドカードであれば、一定の金額以上は使用できないので安心です。

まとめ

まずは、スマホを渡す前にしっかりと子供と話し合う事が大切ですよね。

そして、渡す前に課金を禁止・制限する設定は保護者が行う事。

スマホは子供にとっては、良いツールにもなり、使い方によってはトラブルの元にもなりかねません。そこをしっかり子供と共有し、楽しくスマホを利用して欲しいですね。 

 

 

 

 

 

 

免許更新がオンライン化!視力検査は!?【必須】ゴールド免許保持

自動車免許更新の講習をオンラインで受講するには、過去5年間に無事故・無違反のいわゆるゴールド免許の優良運転者が対象になります。

オンライン化されるのは、講習のみで視力検査等は警察署や更新センターなどに実際にいかなければなりません。

この時期だからこそ、少しでも密は避けたい方は多いはず。

この記事では、オンライン化される免許更新はいつからはじまるのかをご紹介したいと思います。

f:id:blue-sky-liberty:20210105225030j:plain

免許更新のオンライン化 対象者は?

今のところ、オンラインで講習を受けられる対象は優良運転者のみとされています。

マイナンバーカードとの一体化に向けて、対象者は優良ドライバーでマイナンバーカードを持っている人に限定されます。
 

優良運転者(ゴールド免許)とは 

ゴールド免許とは、「優良運転者」で「優良運転者講習」対象者に交付される運転免許証の通称で、有効期限表示部分の地の色が金色となっている。正式には優良運転者免許証と称する。

ウィキペディア参照

 

ゴールド免許の方の特権ですね。

今までの免許更新は、時間区分や一度に受講する人数が決められている為、自分の空いている時間に受講したいという希望は叶いませんでした。

免許更新をするために仕事を休んで一日がかりで受講していた方も多くいたのではないでしょうか。

 

本当にその通りですね。

 

免許更新のオンライン化、検査の方法

免許更新の際に行われる、視力検査や手数料の支払い、免許の受け渡しについてはオンラインではできません。

最寄りの警察署や免許更新センターなどに行き手続きをとります。

今後、この部分も完全にオンラインでできるとますます便利になりますね。

 

 職員の方も大変ですよね。

オンライン化が事務軽減につながるといいですね。

運転免許更新のオンライン化いつから

オンライン受講できるスマホ端末があれば、どこからでも受講できますね。

そんな運転免許更新のオンライン化は、秋頃より北海道、千葉、京都、山口ではじまります。

まだまだ、オンラインで免許更新できる範囲は狭そうですが、徐々にできるようになっていく予定です。

まとめ

免許更新が、オンラインで可能になれば今まで待ち時間で苦労していた方にはとても便利になりますね。

密を避けるためにと、受講人数にさらなる制限があり待ち時間が一層長くなっていた免許更新を経験しました。

整理券をもらい受付にやっとたどりついたと思っても、手続きまでは免許更新センターで待つこともできずひたすら駐車場で、あいまいな時間帯におびえながら待っていなければなりませんでした。

そして、密をさける…と対策を講じてくれてはいるものの充分人は多いように感じたのは私だけではないはずです。

延長申請という方法もありましたが、でもいずれはしなくてはいけない免許更新。

更新のために有給を消化し、一日がかりで受講していることを思えばオンライン化のメリットは大きいはずですね。

まだ、すべてをオンラインでとはならないようですが、それが実現できる日が近い将来、訪れることを希望します!

 

 

喉に良い飲み物とは?はちみつの効果や殺菌作用が素晴らしい!?

喉に良い飲み物としてハチミツ入りが良く紹介されていますね。

ハチミツには、殺菌作用があるため喉がイガイガした時に摂取すると効果的です。

ハチミツは栄養価も高い為、風邪などで体力が落ちている時も疲労回復にピッタリの食材です。

この記事では、喉に良いハチミツの効果や食べ方を紹介したいと思います。

f:id:blue-sky-liberty:20210105213643j:plain

喉に良いハチミツの効果

ハチミツの効果は


● 殺菌作用が高い
● 保湿効果が高い
● 栄養価が高い

ハチミツは、消費期限が長いことからもわかるようにとても糖度が高いため、菌が繁殖しにくい状態にあります。

細菌を抑制する効果があるので喉のイガイガなどを和らげる効果があります。

また、ハチミツは水分が少ないため周りの水分を閉じ込める事が出来ます。

その為、保湿効果が高いので喉の痛みにも効き目があります。

甘くておいしいハチミツ、料理や飲み物に入れ手軽に摂取することができます。

栄養価も高いので疲労回復としてもとても良いですね。

喉に良いハチミツを摂取する注意点

栄養価も高く、甘くて沢山食べてしまいたくなりますが食べ方には注意が必要です。

糖分の高い、ハチミツです。摂りすぎれば必然、太ります。

ハチミツの成分の中の果糖、ブドウ糖は、それぞれ皮下脂肪に蓄積されやすかったり、中性脂肪が多く隠れ肥満につながってしまうこともあります。

なので、美味しくても食べすぎには注意が必要です。

また、栄養価も高く、赤ちゃんや子供にも良いのでは?と思われた方も多いのではないかと思いますが、1歳未満のお子さんには、絶対にハチミツは食べさせないでください。

ハチミツには、ポツリヌス菌が含有されています。
これが、1歳未満のお子さんが口にすることで、乳児ポツリヌス症にかかることがあります。

 

重要なお知らせ
赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方へ
1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんにリスクが高い食品です。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。  厚生労働省引用

 

喉に良いハチミツの選び方

一言でハチミツと言ってもハチミツにも種類があります。

  • 純粋ハチミツ
  • 精製ハチミツ
  • 加糖ハチミツ

純粋ハチミツ

蜂が、花から集めてく作った純粋にに何も混ぜられていないものを純粋ハチミツといいます。

日本では、水分が含有量が23パーセント以下、海外製品では20パーセント以下という基準があります。

精製ハチミツ

ハチミツを精製し色やにおいを取り除いたものをいいます。

加工製品に使用するために精製している為、本来の栄養素は壊れてしまい糖分としてだけのハチミツとなってしまいます。

加糖ハチミツ

ハチミツに加糖ブドウ糖液を加えたものをいいます。

ハチミツの含有量が全体の60パーセント以上のものをいいます。

純粋ハチミツ以外は、ハチミツの加工品ですね。

その為、ハチミツとしての栄養価が高いのは純粋ハチミツが1番になります。

さらに、蜂が花から集めてきたハチミツ。その種類によって、香りや色、味が違ってきます。

例をあげれば、レンゲ花ハチミツやアカシアハチミツなどなど。

花の種類によってさっぱりな味わいだったり、スパイシーな味だったりとそれぞれ味が違います。

 

 

 

 

 ハチミツの種類ってたくさんあります。一つずつ試していくのも楽しいですね。

 

喉に良いハチミツの食べ方、飲み物とは?

喉に良いハチミツ効果的に食べたり、飲むには、常温・ぬるめで飲むのがおすすめです。

飲んだり、食べたからといってすぐに効き目がでてくることはありません。

適度な量を適切に飲みましょう。

 

 ・ハチミツ大根
 ・ハチミツレモン
 ・ジンジャーハチミツレモン
 ・お湯に溶かして飲む
 ・コーヒーに入れて飲む

と簡単に飲んだり食べたりできそうですね。

ハチミツ大根は、カットした大根をガラスの容器にハチミツと一緒に入れておくことでできます。

シロップを炭酸やお湯で割って飲んだり、大根を食べたりもできます。

乾燥しやすい季節に常備しておくのもいいですね。

 

マヌカハニーは、普通のハチミツよりも殺菌力高く、成分の濃さが違うようですよ。

 大根ハチミツは定番です!

 

喉に良いハチミツの成分とは

ハチミツの中の成分の中には、ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンC・葉酸パントテン酸カリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム亜鉛・鉄・ポリフェノール・アルギニン・グルタミンなど様々な成分が入っています。

 

ハチミツの中には、蜂が集めてきた花粉の成分も入っているので たんぱく、ビタミン、カルシウム、カリウム、鉄、ミネラルも含まれています。

また、ハチミツも甘くて太るような気がしますが、砂糖の3分の1のカロリーになります。

 

まとめ

ハチミツは殺菌・保湿・栄養価の高い食品です。

なのにカロリーは砂糖よりも低い、嬉しい食品です。

乾燥するこの時期、常備して喉をいたわっていきたいですね。

優しい甘さに癒されながら、喉の調子を整えることができそうです。

 

 

 

【必須】雪下ろし命綱はどこにする!?雪下ろしのタイミングって?

命綱は、反対斜面の止めや強度がしっかり確認できる木につけましょう。

避難用梯子なども利用できます。

また、屋根の雪降ろしをするタイミングは、築年数などにもよりますが窓や襖などの開け閉めに支障が出た時、各箇所にたわみがでることで「異音」がする場合は、すぐに雪下ろしをしましょう。とはいえ、1人で無理をして雪を降ろしたり、悪天候で行うのは危険です。

この記事では、雪下ろしに必須の命綱のつける場所や屋根の雪下ろしのタイミングや注意点、手順などをご紹介します。

 

f:id:blue-sky-liberty:20210102221639j:plain

 

屋根の雪下ろし命綱はどこにつける?

雪下ろしが必要な地域の屋根には、雪止めがついていますね。

反対の斜面の雪止めを利用しましょう。

とはいえ、積雪が多いところはその雪止めさえ見つけ出すのに一苦労という場合があります。

そんな場合は、避難用梯子や木を利用できるといいですね。

命綱は、落下の際に命を守る為の物ですが、その命綱が巻き付いてしまい事故につながるというニュースもありました。

設置の際は、強度、使用方法を確認し安全に利用しましょう。 

屋根の雪下ろしのタイミング

屋根の雪おろしをするタイミングは、積雪50㎝~1mが一般的です。

ただ、建物の築年数によっては雪の重さに耐えられない場合、前兆として窓や襖の開閉がスムーズにいかなくなったり、たわみによって異音が起きます。

そんな時は、雪下ろしが必要です。

北海道の一般住宅であればよっぽどの積雪でなければ雪下ろしをせずとも自然に屋根から雪が落ちる構造になっています。

ただ、50年に1度の大雪など想定以上の雪が降った場合は、やはり雪下ろしが必要になります。

また、屋根から雪がせり出ている場合は、落雪する可能性があるので雪下ろしをしてください。

気温があがり、べた雪になるととても重たくなる為、気温が上がる前に行うと作業しやすくなります。

風の少ない、少し寒い日を雪下ろしの日に選びましょう。

気温が上がっている時に行うと滑りやすく危険です。

 

屋根の雪下ろしの注意点

屋根の雪下ろしを始める前にしっかり雪の状況、天候、道具の準備を行い安全に作業をすすめましょう。

   ・1人で作業を行わない
   ・雪かき安全のための道具の点検
   ・はしご、足場の確認
   ・雪を降ろす場所の確認
   ・無理はしない

 

・1人で作業を行わない

1人での作業は、危険です。

必ず2人以上で作業を行い、万が一の事故に備えましょう。

発見が遅れてしまい命を落としてしまうという、痛ましい事故が毎年起きています。

発見が遅れてしまうと重大事故につながり危険な雪下ろしの作業です。

声をかけあい複数で作業することが大切です。

 

・雪かき・安全の為の道具の点検

雪かきに破損がないかを確認しましょう。

スコップなどに雪が張り付いてしまい作業しづらい時には、滑りやすくするためのスプレーを吹き付けると良いです。

また、安全の為の道具として命綱や長靴、ヘルメット等、動きやすい服装で雪下ろしを始めましょう。

特に命綱は、しっかり固定できるような長さを準備します。

 

・はしご、足場の確認

はしごは、しっかりと倒れない場所に設置しましょう。

屋根に上ってからはしごが倒れてしまうなんてことがないように確認してください。

また、脚立を伸ばして使用するときなどは、しっかり接続部の金具が外れていないか確認してください。

いわずとも、長靴をはいた状態ではしごをのぼるのは、すべりやすく動きづらいものです。

靴底の雪を落としてから、安定した場所にはしごを設置し、ゆっくり上がりましょう。

屋根の上では、まず足場をしっかり確認してください。

すべり落ちたりしないよう雪の状況を見極めてください。

雪の下に氷の層があると雪崩のように思いがけないところで雪が滑り落ちていくことがありますので気を付けてください。

・雪を降ろす場所の確認

一度、屋根にのぼれば何度も降りて確認することは、難しくなりますのでどの範囲まで雪を降ろしても大丈夫なのか見ておくことが大切です。

もちろん、下に人がいるなんてことがないように充分注意してくださいね。

また、屋根の雪を降ろすからと軒下の雪を全部よけてしまう方が効率が良いと感じるかもしれませんが、ある程度の雪を残した状態で雪を降ろしていくことをおススメします。

万が一、落下した場合、雪がクッションになります。

 

・無理はしない

屋根にあがれば、一気に作業を終らせてしまいところです。

しかし、寒い場所での作業は、意外と消耗します。休憩をとりながら無理をしないように作業をすすめましょう。

 

 

屋根の雪下ろしの手順

①雪下ろしをする前に確認すること

・窓、室外機など雪下ろしの際に雪がぶつかり壊れそうな物は保護しておきましょう。

②足場の確保・確認

はしごの立て方や屋根に上った際の足場の確認も大事ですね。

完全に雪を降ろしてしまうと、屋根の素材によってはそれだけでも滑りやすいため気を付けてください。

スコップなどを持ったままはしごは登らず、後からロープ等で引き上げると良いでしょう。

③命綱の確認

結ぶ場所の確認は、もちろん、命綱の素材も選びましょう。

ザイルや麻ロープなどが適していてトラロープは滑りやすいので危険です。

命綱を体に固定するには、安全帯など幅広のものを使うとさらに良いですね。

命綱は正しく結び、長さの調節を忘れずにしましょう。

せっかく、命綱をつけていたとしても長すぎては意味がありません。

 
登山用のザイルやカラナビを利用するのもいいですね

④雪下ろし開始!

下に人がいないことを確認し雪下ろしを始めましょう。

落雪に巻き込まれないよう、上から順に雪下ろしをしてください。

また、軒先は危険です。

足場が雪止めより下にならないようにしてください。

 

屋根の雪下ろしの道具

 スコップ

雪を押して落とすのであれば、長いタイプがオススメです。

ただ、積雪量が多い時は雪を押しきれないので通常タイプのスコップの方が使いやすいです。

スノーダンプ

まとめ

雪下ろしは、命綱をし複数で行いましょう。

とニュースでよく耳にするようになりましたよね。

複数でしたくてもできないご家庭も増えてきているこの頃。

近所の方々と協力しながら行えるのが一番ですね。

とはいってもなかなか、そうはいかないのも現実。

無理はせず、時には業者にお願いするという選択も必要になってきますね。

 

あわせて読みたい記事

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

 

珪藻土バスマットの衛生面は大丈夫!?お手入れ必要ないって本当なの?

f:id:blue-sky-liberty:20201230231622j:plain

珪藻土のバスマットは、速乾性があり表面が濡れていることがない為、布のバスマットよりは菌が繁殖しづらいといえます。

菌の繁殖しづらさをいうと、衛生的といえます。

ただこれは、菌などの繁殖といった点です。

血液のような汚れの場合は完全に落としきれない場合もあり、長期に使用することで本来の速乾性が失われた場合は、衛生面に注意が必要です。

お手入れの必要は、布バスマットのような洗濯等のお手入れはありません。

しかし、吸水力は永遠ではありません。その為のお手入れが必要です。

この記事では、珪藻土バスマットの衛生面やお手入れの方法等を紹介します。

珪藻土バスマットは衛生面は、大丈夫!?

珪藻土のバスマットは、すぐに水分を吸収するのが特徴。

布のバスマットでは、生乾きの状態で置いておくと匂いがしてきますが、珪藻土にはそれが起きない為、菌の繁殖を押さえ衛生的と言えます。

ただ、長く使っていると珪藻土のバスマットの速乾性がなくなってくるのでしっかりお手入れが必要です。

菌が発生しにくいことにより水虫の菌も繁殖しにくいため、水虫がうつってしまう心配も必要はありません。


ただ、血液や絵の具などの色素が強いものがついてしまうと完全に汚れを落とすのは難しくなります。

お手入れをしないまま使い続けると、珪藻土のバスマットであったとしても完全に乾くことがなくなります。

生乾きの状態が、長く続けば、菌は繁殖しますしカビの原因になりますよね。

 

 

珪藻土バスマットのお手入れ方法

・普段のお手入れ方法

使用後、風通しの良いところに立てかけておくなどし、しっかり乾かす事が大切です。

長く使用していると、吸水力が落ちてきたと感じてきます。

この場合、珪藻土が目詰まりを起こしていると考えられます。

皮脂やホコリで目詰まりしているので珪藻土の表面をやすりなどでこすることで吸収力が戻りますよ。

また、目に見えるホコリや髪の毛は、掃除機で片づけましょう。

水洗いが可能な珪藻土バスマットもあるので洗いたい場合は、購入の際に表示を確認してください。

・おしっこがついた場合

すぐにタオルで吸い取り、水で流した後に日陰で乾かしましょう。
気になる時は、消毒スプレーをふきかけてから乾かすといいでしょう。

・血液がついた場合

すぐに、タオルやティッシュなどで吸い取ります。

お湯は、血液が固まってしまうので絶対に使わないでください。

消毒液をかけ血液をとかし、泡立てた石鹸の泡を血の付いた箇所にのせると血液が浮いてくるので拭き取ります。

何度か繰り返した後は、水を吹きかけてタオル等で拭き取ります。

あとは、いつもと同じく日陰にたてかけしっかり乾かします。

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by napipi (@napipi_____)

www.instagram.com


注意!

珪藻土をやすりなどで削る場合は、粉が飛び散らないように注意してください。 まれに、外国製の珪藻土製品にアスベストが混入されている場合があります。 削った際にでる、粉塵を吸い込まないよう気をつけてください。

 

 

これだと、すぐに削れそうですね。でも粉は吸わないようにしましょう。

もちろん、紙やすりでも十分削れますよ!

 

珪藻土バスマットのメリット

・洗濯しなくてよい
・すぐに乾燥するので連続で使える
珪藻土自体に消臭効果がある

 

毎日の洗濯が必要ないという点が、珪藻土のメリットとしては大きいところですよね。

洗濯して乾燥させてという作業がないのは家事の時短につながりますね。

珪藻土の速乾性で次々と使用可能なため、立て続けにお風呂やシャワーを利用しても交換の必要なく、とても便利です。

珪藻土バスマットは、珪藻土自体の消臭効果や吸湿性で脱衣場の湿度を調整することもできます。

 

 

珪藻土バスマットのデメリット


・吸水が悪くなった時の手入れが大変
・処分が難しい
・冬は冷たい時もある
・置く場所を考えないと割れたり床に傷がついたりする

 

普段の手入れが簡単なのが珪藻土バスマットですが、吸水力が落ちた時は表面を削るなどのお手入れが必要。これがなかなか大変です。

また、廃棄する場合はそれぞれの市町村にあわせた廃棄方法で処分しなければなりません。

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 珪藻土バスマットとは

 珪藻土(けいそうど、diatomite、diatomaceous earth)は、藻類の一種である珪藻の殻の化石よりなる堆積物(堆積岩)である。ダイアトマイトともいう。珪藻の殻は二酸化ケイ素(SiO2)でできており、珪藻土もこれを主成分とする。 引用:ウィキペディア参照

珪藻土には細かい孔(あな)がたくさんあいています。

このあなのおかげで、吸水・吸湿に優れたバスマットになるんですね。

 

 

まとめ

 

日頃のお手入れは、ほぼないに等しい珪藻土バスマットでした。

すぐ、乾くことで衛生的にも心配なさそうですね。

ただ、珪藻土だからといって永遠に使用できるわけではありません。

吸水力が落ちた時のお手入れの仕方によっては、粉塵を吸い込んでしまうことがないようにしなければなりませんね。

 

フロント ガラスが 凍結するのは なぜ!?溶かす方法と予防とは?

フロントガラスが凍結する原因は、放射冷却です。 

昼間、お日様の熱で地面は温められます。

その地面の熱が放出され気温が下がることを放射冷却と言います。

地面から熱を放出した時に地面が冷えていくのはもちろん周りの空気も一緒に冷やされていくため気温が下がります。

その為、夜にお天気が良い場合は、放出した熱が何にも遮断されないため一層気温が下がります。

下がった際の温度差で霜を発生させ窓を凍結させます

雪が降っている時などにフロントガラスの凍結が少ないのは地面からの温かい空気が雲などによって遮られたり吸収されることにより温度が下がりにくいためです。

 

f:id:blue-sky-liberty:20201223222832j:plain

もくじ

 

フロントガラスの凍結を溶かす方法

 溶かす方法

スノーブラシ、スクレーパーでガリガリする

・解凍スプレーをかける

・ウォッシャー液(冬仕様)で溶かす

エタノールで溶かす

・暖気運転を行う

              が、考えられます。

スノーブラシ・スクレーパーでガリガリする

急いでいる時にやむなくガリガリするのですが、結構時間がかかります。

運転席前だけ、ガリガリするのでは運転に支障がでるので全体をガリガリしなければならないのですが意外と時間がかかり手間がかかります。

 

・解氷スプレーを吹き付ける

とても簡単で早い方法でおススメです。

ですが、市販のスプレーを使えばコストがかかります。

思ったよりもすぐにスプレーがなくなってしまうので沢山買っておいた方が安心です。

いざという時にスプレーがないのは切ないものです…。

 

これですぐに解凍!

 

・ウォッシャー液(冬使用)で溶かす 

凍結しないタイプのウォッシャー液をかけ、溶かします。

ウォッシャー液がないからとお湯をかけるのは絶対にやめてください。

温度差により窓が破損してしまいます。

また、必ず冬仕様のウォッシャー液を使ってください

普通の物を使うと凍ってしまう場合があります。

また、冬仕様のウォッシャー液であれば運転してる最中でもかけながらワイパーを動かすことで凍結しそうなフロントガラスを溶かすことができます。

北海道では、必需品です。

 

エタノールで溶かす

エタノールも解答スプレーやウォッシャー液等と同じでふきかけて使用します。

ウォッシャー液の成分は、エタノールと界面活性剤です。

なのでエタノールでも代用可能です。

 

 ・暖気運転を行う

時間があるのであれば、運転する少し前にエンジンをかけ暖気運転を行う事でフロントガラスの凍結を解消しましょう。

エンジンスターターがあれば、外にでなくてもエンジンをかける事ができるので事前に溶かすことができ便利です。

 

フランとガラスが凍結している時の注意点

 フロントガラスが凍結している時にワイパーを稼働させると故障の原因です。

ワイパーも凍結していることがあります。

無理やり稼働させると故障の原因になります。

カーウィンドウも凍っているときがあるのである程度、車が温まるまではウィンドウを下げないようにしてください。

これでは、前がまったく見えませんよね。

このタイミングでワイパーをオンにしても動かない場合があるので注意です!!

 

 

フロントガラスを凍結させない予防と対策

フロントガラスを凍結させないように予防できればいいですよね。

考えられる予防対策は

 

①フロントガラスの油膜を取る

②フロントガラスに撥水剤を塗布する

③フロントガラスに凍結予防のためのカバーやシートをする

④車庫やガレージなど屋根のあるところに駐車する

 

①フロントガラスの油膜を取る

フロントガラスが、汚れていることで凍結しやすくなります。

汚れだけでなく、油膜をきれいに落としておくことで凍結しにくいフロントガラスになります。

通常0度以下で氷っていく水ですが、水以外の物が混ざっていると0度以下になっていなくても凍結してしまうことがあります。

油膜は、ただ拭くだけではなかなかとれない事もありますので市販の油膜取りを利用しましょう。

 

油膜とりをすると、思っていたよりも視界良好になり、そんなについていたのか…と驚愕なことありますよね。

 

②フロントガラスに撥水剤を塗布する

撥水剤を塗ることで、窓に水滴がつきにくくなります。

また、凍結したフロントガラスを溶かすのも早くなります。

撥水剤を利用する前には、まず油膜をとってから撥水材を利用するといいですね。

油膜がついたまま塗っても効きめ、半減です。

 

③フロントガラスの凍結防止のカバーやシートをする

凍結防止のシートをフロントガラスを覆い隠すように使うことで予防になります。

フロントガラス全体を覆うことができれば、専用のものでなくても効果はあります。

積雪の多い地域や、かなり気温が下がったときなど専用ではないもの(例えばバスタオルや毛布など)を使ってしまうと、それ自体が凍ってしまいます。

凍結することで張り付いてしまいますので気をつけてください。

 

凍結防止カバー・シートにも利用方法に種類があるのでお好みで選んでください。

 

そうですね!シートをはがせば雪も落とせる一石二鳥。朝の時短に良さそうです。

 

④車庫やガレージなど屋根のあるところに駐車する

フロントガラスの凍結を防ぐためにも、少しでもあたたかい場所に駐車すること、雪がつかないことで凍結予防になります。

 

まとめ

冬の朝は、すぐに車を運転したくてもなかなかできません。

暖気運転に雪下ろし、そしてフロントガラスの凍結解消と色々やることがあります。

少しでも時短になるよう、紹介した予防対策・解凍方法を試してみてください。

時間がなくても、前が見えないままの運転は危険ですからね。

 

スターターで暖気して、フロントガラスは溶けて視界良好。

よし出発と運転したところ、車の屋根の雪を降ろさずに勢いよく発車し、一斉に雪がフロントガラスに落ちてきて前が見えなくなる経験をしたことがあります…。

走れば、雪なんて落ちるさ!なんて考えずにしっかり雪下ろし、窓の解凍を行いましょう~

 

自分だけでなく、「雪爆弾」で自分以外の人に迷惑をかけてしまうこともあるんですね。

皆さんも、安全運転で冬を乗り切りましょう。

 

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com