自由な空へ

日々の気になることを綴ります。自由にしなやかに生きられますように

珪藻土バスマットの割り方とは!?処分の時はアスベストに注意!

f:id:blue-sky-liberty:20201215235315j:plain

珪藻土バスマットの処分方法は、陶器類として分別し捨てます。

自治体によっては、陶器類の分別がなければ不燃ごみとして処分しても良いでしょう。

また、処分する際に大きいからと割ったりする場合は注意が必要です。

海外製の珪藻土のバスマットの中には、製造する際のつなぎとしてアスベストを利用している物もあるので要注意です!!


珪藻土バスマットの処分方法

珪藻土は、陶器類に分類されます。

自治体によっては処分方法が若干違うこともあるので念の為、確認するのがベストです。

陶器類の分別がなければ不燃ゴミとして処分して大丈夫です。

不燃ゴムで出す場合は、割れた食器と同じで新聞紙などでくるんでから袋に入れます。

大きい珪藻土マットは、大型ゴミとして出さなくて行けない場合もあります。

大型ごみだと有料でださなくてはいけないことになりますので、小さくして袋に入る大きさにしたいところです。

ただし、細かくくだいたり、割ったりする時には、アスベストが使われていることもあるので袋の中にいれて砕くなど注意が必要です。

海外製の珪藻土製品の場合は特に気をつけましょう。

陶器類ということで、珪藻土は土に帰るということですね。

珪藻土バスマットの割り方

固い珪藻土ですが、元は土。

ちょっとしたコツですぐに割ることができます。

・ カッターなどで切れ目をいれた後に手で割る。
・ 金槌でたたき割る
・ 高いところから落としてたたき割る

単純ですがこの方法で珪藻土バスマットはほとんど割ることができます。

ただ、割った破片が飛び散ったりするのはいただけません。

割る前に新聞紙やシートを敷きその上で割るなど工夫をしてください。

段差を利用して割るの簡単そうですね。

 

 珪藻土バスマットの寿命

珪藻土の寿命は2年です。意外と短いと感じませんでしたか?

割れなければ半永久的に使用できるものと思っていました。

しかし、長く使っていると段々と吸水力も速乾性も損なわれていきます。

また、汚れも落ちなくなってきますので汚れ具合や吸水力を目安に交換すると良いですね。

私だけでなくに半永久的に使えると思っている方、他にもいますね。

珪藻土バスマットのお手入れ

タオルよりもすぐに乾き、便利な珪藻土マットです。

お手入れの仕方によって使える期間が変わります。

日頃のお手入れだけでなく、汚れや吸水力が落ちてきた時のお掃除方法があります。

・使用後は、乾かす

 使用後は、日陰にたてかけてしっかり乾かしましょう。

珪藻土は、お日様にあてると反り返ったりして割れやすくなりますので気を付けてください。

倒れると割れてしまいますので、倒れないようにスタンドがあると安心ですね。

 

www.instagram.com

・汚れがひどい場合、表面を削る

 水洗いでも落ちない汚れの場合は、表面をやすりなどでこすり、削ります。

表面を削ることで汚れも落ち、吸水力も復活します。

こすった際に舞い上がる珪藻土は吸い込まないように気を付けてください。

 

珪藻土バスマットを長く使うには

・段差に注意

珪藻土バスマットが使えなくなる原因で一番の多いのは、割れることです。

床下収納や点検口などの上の置いてしまうとすぐに割れてしまいます。

また、割れるからと布やタオルを敷いてその上においても不安定になり割れてしまうことがあります。

置く場所に十分注意し割れないように気をつけてください。

 

珪藻土バスマットの再利用

万が一割れてしまった珪藻土のバスマットは、吸湿性に優れている点をいかし違う用途で再利用することができます。

・ 乾燥剤として再利用

・ 脱臭剤として利用する

・ 傘立ての下に置く

小さくカットすることで再利用の用途が広がります。

 

バスマットにアスベスト!?

バスマットになぜアスベストが使われているのか不思議ですよね。

アスベストとは、

石綿アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。
その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が 吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、昭和50年に原則禁止さ れました。
その後も、スレート材、ブレーキライニングやブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されましたが、現在では、原則として製造等が禁止されています。
石綿は、そこにあること自体が直ちに問題なのではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、労働安全衛生法大気汚染防止法廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。                     引用:厚生労働省より

そんな、アスベスト珪藻土製品にはつなぎとして使用されている場合があります。

特に海外製は気をつけましょう。

まとめ

珪藻土バスマットは、陶器類として分類もしくは不燃ごみで処分をすることがわかりましたね。

速乾性に優れた珪藻土のバスマット。

繰り返し使えるのでとても便利ですが、置く場所を考えて使わないとすぐに割れてしまいます。

また、低価格の珪藻土マットもありますが海外製は、アスベストが心配。

処分する際にも割った粉をすってしまったりすることがないよう十分気を付けていきたいですね。

 

ハンカチを捨てるタイミングって難しい!必要枚数ってどのくらい?

f:id:blue-sky-liberty:20201206131932j:plain



ハンカチを捨てるタイミングは、4月の新学期に合わせてハンカチを入れ替える。

または、12月の年末の大掃除に合わせて見直すと良いですよ。

ハンカチを捨てるタイミングをハンカチが傷んだ時、と考えてしまうとなかなか捨てられません。

この記事ではハンカチを捨てるタイミングを図るために、ハンカチの寿命や古いハンカチを有効活用する方法をご紹介します。

ぜひ、参考にしてください。

 

 

 

ハンカチを捨てるタイミング


心機一転、新学期や新しい年を迎える時に手持ちのハンカチを見直し入れ替えるといいでしょう。

入れ替えた後の古いハンカチをこのタイミングで処分するとよいですね。

まだ使えるからと捨てずにいるとどんどんたまっていってしまいます。

捨てるのがもったいない時は、お掃除等に活用しましょう。

ハンカチは、いただくことが多かったり、景品についてくるので自分の趣味とは違うものが増えていきますよね。

特にいただいた物を捨てることに後ろめたさを感じてしまいなかなか処分できないものです。

 

 7年、なんと30年も使用できてしまうんですね。

選んでくださった方のことがチラつきなかなか処分できませんよね。

 

ハンカチを捨てるルールを決める

f:id:blue-sky-liberty:20201206132642j:plain

捨てるタイミングが難しいハンカチですが、タイミングは自分で決めてしまいましょう。

わかりやすいルールは、2つあります。

・必要枚数以外は処分
・収納場所に入らなくなったら処分

一番わかりやすいのは、必要な枚数以外は捨てることです。

一枚増えたら、一枚、処分または格下げです。

枚数で決められない場合は、収納する場所からあふれたら処分するのも方法です。

自分で捨てるルールを決めることでハンカチが増えていくのを防げます。

 


古いハンカチの有効活用


見直した後のハンカチ、処分する前に有効活用できる方法がいくつかあります。

・掃除に使う

掃除に使う場合、タオル地のハンカチだと使い勝手がいいですよね。

洗面台の横において水はねや蛇口周りをその都度拭くのにとても重宝していますよ。

また、ガスコンロを掃除する時に利用しそのままウエスとして捨てる時もあります。

・リメイクする

薄手のハンカチの場合、縫い合わせてあずま袋を作ったり、シュシュを作ったりすることもできます。

ひと昔前だと薄手の花柄のハンカチって多くなかったですか?

タオル地よりもリメイクするのに適しています。

atelier-handmade.com

cafe.crafttown.jp

ハンカチの必要枚数ってどのくらい?

 ハンカチの必要枚数は、洗い替えを入れても4~5枚で十分ですね。

その他に冠婚葬祭用に、2~3枚あれば十分です。

この枚数が1人分と考える4人家族で4倍ですが、共有できるデザインであれば必ずしも4倍にする必要はなさそうですね。

このことを踏まえてハンカチの必要枚数を計算してください。

 

ハンカチの収納方法

ハンカチの収納の方法は、


・かごや箱の中に並べる
・引き出しの中に畳んで重ねる
・ハンカチスタンド等を利用して立てて収納

です。 

・かごや箱の中に並べる

柔らかいハンカチ、収納場所に見合った枚数がないと畳んで並べようと思っても崩れてしまいます。

仕切りを利用するなど倒れない工夫も必要です。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Mari (@in_my_life_amy)

www.instagram.com

・引き出しの中に畳んで重ねる


タンスや収納BOXに洗濯したら、畳んでどんどん入れておくだけなのでとっても楽ちんです。
重ねて収納することで、使うハンカチが固定されてしまうのがデメリットです。

そこさえ気にならなければとても簡単です。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by ハミ (@hamiropp)

www.instagram.com

・ハンカチスタンドを利用して立てて収納

お気に入りの柄を見えるように収納することができるので選びやすい収納ですね。

仕切りひとつに一枚を収納するので、かごや引き出しのようにちょっと無理したら入るという状況ではないので、枚数を管理するにはわかりやすい収納です。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Na〜 (@with.lattice)

www.instagram.com

ハンカチの収納場所

ハンカチの収納場所は、 

・子供部屋などそれぞれのクローゼットの中
・玄関
・リビング

です。

どこで身支度を整えるかによってハンカチの収納場所を考えるとよいです。

子供の場合、学校の準備をする時に一緒にハンカチも用意するのであれば子供部屋に置くのが良いでしょう。

家の場合、玄関に置くことで「あ!忘れた」が減らせています。

 

まとめ

ハンカチを捨てるタイミングは、傷んだ時はもちろんですが自分で決めたタイミングで見直すのが一番。

ハンカチに穴が開くなんてよっぽどのことがない限り起きませんし、ほつれもなかなか起きませんよね。

 

今回の記事を参考にハンカチを見直してみてくださいね。

 

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

リュックの洗い方とは?洗濯したいリュックはポリエステル?布?

リュックは、素材によって洗い方を変えなければなりません。

ポリエステルのリュックは、洗濯機で洗うことも可能です。

布のリュックの場合は洗濯機でも洗えますが、縮んだり型崩れが心配なため、手洗いがオススメです。

この記事では、素材別のリュックの洗い方や使用する洗剤、洗う際に注意することをまとめましたのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

リュックの洗い方 ポリエステルの場合

f:id:blue-sky-liberty:20201202230442j:plain

リュックを洗濯ネットに入れ、そのまま洗濯機の手洗いコースで洗ってください。

ポリエステルリュックは水に強い素材です。

しかし、通常のコースで洗うと型崩れを起こす場合があるので手洗いコースを選んでくださいね。

脱水をしすぎると型崩れの原因になるので脱水しないか、短時間だけ脱水するようにしましょう。

バスタオルなどでしっかり水気を拭いてから乾かすといいですね。

ポリエステルは一度しわになると元に戻りにくいので気を付けてください。

洗濯終了後は、すぐに干しましょう。

また、洗濯ネットがない場合は、外せる金具やとれそうなものはすべて外してからリュックを裏に返して洗濯をしてください。

洗濯機にただ放り込んでしまうと金具などが洗濯機にあたってしまい破損する恐れがあります。

ネットを使わずに洗ったことによりこんな悲劇も!!

洗剤は、中性洗剤を使います。

塩素系の漂白剤は、色落ちの原因になるので避けてください。

 

リュックの洗い方 布の場合

布のリュックは手洗いで押し洗いがおススメです。

洗濯機で洗える場合もありますが、布によっては縮んでしまうことがあります。

手洗いであれば水かぬるま湯で押し洗いすることで布の縮みや型崩れを防ぐ事ができます。

押し洗いとは、洗面器など容器に洗うものがすべてかぶるぐらいまでためた水の中で押すように洗うことをいいます。

ゴシゴシこすったりしないように優しく押し洗うことが大切です。

すすぐ場合も何度かきれいな水にかえながら、ゆっくり押しながら洗剤をとってください。

 

 


リュックを洗う前に気を付けること

壊れたり、破れたりを防ぐ為に

破損を防ぐ為に外せる金具は、すべて外してください。

ひもなど絡みやすいものもできたら外します。

からんだりひっぱられてしまうことで外れたり壊れることを防ぎます。

洗濯表示を確認する

リュックにも洋服のように洗濯表示がついています。

表示を見ることで洗濯機を利用するかしないかの目安にもなります。 

 

素材をじっくり観察する

一口にリュックといっても、ポリエステルのみのリュックもあれば、革や布など様々な素材を組み合わせて作られている場合もあります。

素材が色々な時は、部分ごとに洗い方をかえていきましょう。

革の場合は、水は使用できません

ポリエステルのリュックの場合、汚れが限られているときには消しゴムやメラニンスポンジで消せる場合もあります。

しかし、消しゴムで汚れを落とせたとしても匂いは消せません。

匂いが気になる時は、素材に気を付けながら水で洗ってください。

 

 

 

洗濯表示に迷ったときに役立つポイント

洗濯機で洗濯可能 

f:id:blue-sky-liberty:20201202221815p:plain

線の数が増えるほど弱い洗濯コースで洗う必要があります。

手洗い表示

f:id:blue-sky-liberty:20201202221819p:plain

マークの意味がわかれば、リュックに合わせて洗濯可能ですね。

まとめ

革製品でなければ意外と洗濯可能なリュックです。

  • 洗濯表示を確認
  • 外せるものははずす
  • 裏返して洗濯ネットに入れ、手洗いコースで洗濯機で洗濯、または手洗いで

そして、陰干しをすることで型崩れせず洗濯することができます。

地面に気軽に置いたり、汗をかいたりで意外と汚れていることが多いリュック。簡単に洗濯できますので、みなさんもぜひ試してくださいね。

 

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

馬油が白髪の予防に良い!?白髪の予防と改善に必要なものとは何か

f:id:blue-sky-liberty:20201123213542j:plain

馬油が白髪にいいって聞いたことみなさんはありませんか?

白髪の予防に馬油は効果的です

白髪を予防したいと思っている、アラフォーの私が白髪予防に馬油がどうして効果的なのかを紹介致します。

 

 

馬油が白髪の予防に良い理由

 

馬油は、他のオイルよりも浸透率が良くすぐ肌なじみします。

このことが、白髪を予防するための頭皮マッサージに適しています。

他のオイルに比べ、べたべたせず保湿力も高いためマッサージに利用できます。

馬油を使った頭皮マッサージは、シャンプーの前に行います。

頭皮に馬油をすりこみ指の腹を使い頭皮を動かすようにマッサージします。

また、馬油をつけた後、ブラッシングをするのも効果的です。

マッサージ後は、髪を洗います。

洗っても馬油の浸透率の良さで油が流れてしまうことはないので安心です。

馬油が、白髪を黒くするわけではありませんが、白髪を予防するためにはとても良い油になります。

白髪を防ぐだけではなく抜け毛にも効果があります。

馬油の成分

人間の皮脂に一番近いのが、馬油。

不飽和脂肪酸が含まれていて、(リノール酸オレイン酸・アラキドン酸・リノレン酸などの割合が非常に人の皮脂に似ています。

 馬油シャンプーもあるんですね。それにしても1カ月で効果がでるなんて試さずにはいられませんね。

 

 

白髪の予防に必要な物

・規則正しい食事
・ストレスのない生活
・十分な睡眠
・適度な運動
・紫外線を避ける

白髪予防に大切な事は、若さを保つ秘訣のような感じですね。

 

白髪の原因とは?

f:id:blue-sky-liberty:20201123213720j:plain

一番の原因は、加齢によるメラノサイトの機能低下によるものです。

メラノサイトの低下がどのようして起きるのかはわかりません。

加齢が原因ということ以外にも遺伝や精神的ストレス、薬による副作用などでも白髪になります。

若い人でも白髪になる場合などには、生活習慣が悪かったり栄養不足で白髪になってしまうこともあります。

メラノサイトを低下させないためにも、生活習慣を整えバランスのとれた食事を摂ることは大切ですね。

さらに、無理なダイエットで食生活をおろそかにしていると抜け毛が増えたり白髪が増える原因になります。

規則正しい食生活は、白髪を予防する為にも良い事ですね。


白髪予防に効果的な食材とは

f:id:blue-sky-liberty:20201123213529j:plain

・タンパク質

髪ができている成分は、タンパク質(ケラチン)です。良質なタンパク質を摂取するための食材は積極的に食べましょう。良質なタンパク質とは、大豆や豆腐・肉・魚・卵になりますね。

亜鉛・銅

髪の毛の主成分であるアミノ酸を作るための、銅・亜鉛

亜鉛を沢山含んでいる食材には、牡蠣、海藻類、レバー、肉類 (赤身)、ナッツ類、大豆、ごま、ほうれん草などがあります。

ゴマが髪の毛にいいと言うのをよく聞きますが、亜鉛が多く含まれているからなんですね。

・ビタミン

ビタミンが豊富な肉類(赤身)、魚、大豆、ナッツ類。

緑黄色野菜の中にも沢山のビタミンが入っているのでもちろん食べた方が良い食材となります。

 

白髪はいつから?

若い人でも白髪に悩んでいる方はいますが、日本人の平均はだいたい35歳からだと言われています。

女性の場合、出産を機に髪が抜けたり、白髪が一気に増えることもありますね。

また、ストレスが原因で増えた白髪は治る場合もあるそうです。

加齢により増えた白髪をもとに戻すのは難しいようですね。

だいたい、白髪は根元から白くなっていきます。途中から白くなるのは稀。

白髪を見つけたからといって絶対に抜かないでください!

抜いてしまうことにより毛根が傷んでしまうこがないように気をつけましょう。

 

まとめ

白髪をみつけるとガックリしてしまいますね。

できれが白髪染めはしないで過ごしたいと思っています。

馬油で頭皮マッサージ、そして規則正しい生活を心がけて白髪予防に努めたいなと思います。

いつまでも、若々しく見える私でいたい。

皆さんも、白髪予防をしながら若さを保っていきましょう!

 

メガネの曇り止めの効果的な使い方とは?煩わしい曇りを解消!

マスクの着用が当たり前になりましたね。

メガネをしているとすぐに曇ってしまう。

こんなプチストレスを解消するのには曇り止めが有効です。

寒くなってくると、室内に入った途端目の前が見えなくなってしまうという経験をされた方は沢山いるはず。

メガネを 曇りにくくするための一番、効果的な曇り止めの使い方をご紹介致します。

 

メガネの曇り止めの使い方

f:id:blue-sky-liberty:20201123154809j:plain

①メガネの汚れをしっかり落とす

曇り止めを使用する前にまずは、メガネの汚れをしっかり落としましょう。

水道の水で流し洗いをするなど、レンズについている油分をしっかり落とします。

濡れたレンズは、傷のつかないようにしながら水分を拭き取ります。

油分などの汚れがひどい時は、中性洗剤で洗うときれいに落ちます

 

②曇り止めを塗る

曇り止めをレンズに塗ります。

例えば、クリームやジェル状の曇り止めを使用する場合は、レンズの両面に曇り止めをのせ指でレンズの隅々までいきわたるように塗っていきます。

 

③曇り止めを乾かす

レンズ全体に曇り止めを塗ったら、すぐに拭き取ったりせずにメガネを乾かします。

すぐにティッシュ等で拭いてしまうとせっかく塗った曇り止めが拭き取られてしまうので気を付けてください。

 

④レンズを拭き上げる

ティシュなどでレンズをきれいに拭き取り終了です。

乾いた曇り止めですが強く拭き取ってしまったり、極細繊維のメガネ拭きを使ってしまうとせっかく塗った曇り止めが取れてしまいます。

 

メガネの曇り止めの種類

  • クロスタイプ
  • スプレータイプ
  • ジェルタイプ      

 

クロスタイプ

気軽に拭き取れるのでサッと手軽に利用できる利点があります。

繰り返し使えるものや、使い捨てタイプもあるようです

 

スプレータイプ

吹きかけるので、均一にレンズに塗ることが難しい時もあありますね。

また、吹きかけた液が垂れてしまうこともあるので注意が必要です。

 

ジェルタイプ

スプレータイプと違い、液だれすることが少ないのが良いところ。

出し過ぎるとレンズとフレームの間に入り込んでしまったりと適量を均一に塗ることに慣れるまでは難しさを感じるかもしれません。

 

 

メガネに曇り止めを使うメリット・デメリット

メリット

曇り止めを利用することで、マスクをしていてもメガネが曇りづらく快適になります。

デメリット

曇り止めを塗ったとしても、永久に曇らないわけではありません。

メガネを洗ってしまえば効果はなくなります。

そのため、繰り返し塗られなければならないという手間がかかります。

 

メガネが曇ってしまう原因とは

f:id:blue-sky-liberty:20201123155012j:plain

メガネが曇ってしまう原因は温度差です。

窓に結露が起きるように外の温度が低く、室内の温度が高い事での温度差により窓表面に結露が発生します。

メガネの場合、外から室内にはいってきた時にメガネが曇る場合はもちろん温度差によるものですね。

マスクを着用している際にメガネが曇ってしまうのには、マスクと顔の隙間から温かい息がレンズにあたってしまうからです。

また、レンズを曇らせやすくする原因はもうひとつ。

レンズにの汚れによるところもあります。

レンズの汚れが水蒸気を付着させる手助けをしてしまう為、メガネが曇りやすくなります。

 

マスクにも工夫する

f:id:blue-sky-liberty:20201123154815j:plain

メガネを曇らせなくするために、マスクにも工夫をしてみるのはいかがでしょうか?

・マスクの上を少し折りたたみ使用する

すぐにできる方法であればこれでしょうか。折り曲げることでそこで息がせきとめられレンズを曇らなくします。

・自分にあったサイズのマスクをする

マスクから息が漏れないように顔のサイズにあったマスクを着用する事も大事です。

・マスクの中にティッシュを1枚いれる

これも、マスクから息が漏れないようにする為です。

 

まとめ

マスクを手放せないご時世。

メガネが曇ってしまうことが毎日のプチストレスになってしまいますね。

正しい使い方で曇り止めを利用することで効果を持続させて快適な毎日を過ごしましょう。

幸せ恐怖症は潜在意識から変えていかないと治らないって本当なの?

幸せ恐怖症という言葉をネットで目にしました。これって私の事かも。

幸せ恐怖症は、潜在意識が幸せになることにブレーキをかけてしまっている状態。

これを改善するのには意識から変えなくてはいけません。

小さなことも感謝の気持ちを持ち、小さな幸せをみつけましょう。

ってよく耳にする言葉だと思いませんか?

小さな幸せって何?日々のマイナス思考が、幸せをキャッチする術を忘れてしまっているのかも…。

 

幸せ恐怖症はどうしたら治る?


f:id:blue-sky-liberty:20201122230651j:image


  • ポジティブにとらえる
  • 感謝の気持ちを持つ
  • 自己肯定感を高める

この3つを意識することで、幸せになる事への不安を潜在意識から変えていきます。

といっても、ネガティブになっている時にはなかなかできないものです。

幸せになることへの不安感だけではなく、気持ちが後ろ向きな時には「感謝や小さな幸せ」なんて感じられるような余裕なんてない!と私は思ってしまいます。

とはいえ、この3点を意識することで、幸せ恐怖症は薄らいでいくようです。 

・ ポジティブにとらえる

物事には、よい時も悪い時もあります。なにからなにまで世界がすべて私に意地悪をしているようにさえ感じている時にポジティブにとらえると言われても難しいのが現実。

そんな時は、そんな風に感じている自分を否定しないことが大切。

「いろんなことがあったもね。なかなかそう思えないものね」という自分を否定しない。その積み重ねの中でから、少しのポジティブをみつけていけるかもしれません。

昨日より今日の方が良かった日。を探す。そんな小さな良かった事を探していければいいのではないでしょうか。

 

・感謝の気持ちを持つ 

後ろ向き、ネガティブな時には「ありがとう」という気持ちでさえ薄れていってしまいます。

何かしてもらった時によく「すいません。」と言ってしまう時はありませんか?

私がひねくれているのかもしれませんが、「ありがとう」が言えない時、「すいません。」と言っている時って相手に後ろめたい気持ち。

私ができないからやってくれたんでしょ…的な気持ちがあると素直にありがとうという感謝ができず、すいません、すいませんという言葉を多用してしまうことがあります。

ここは、素直に「ありがとう」を伝えていく。

感謝の気持ちを増幅させていくことが大切なのではと思います。

 

・自己肯定感を持つ

メンタルのことがあると必ずでてくる「自己肯定感を持ちましょう」っていう言葉。

自己肯定感を高めると簡単に言われてもすぐに持てるものでもありませんよね。

自己肯定感…ありのままの自分を受け入れる。ということなのではと思っています。

 

幸せ恐怖症ってなに?


f:id:blue-sky-liberty:20201122230606j:image

幸せ恐怖症、すなわち幸福恐怖症とは

幸福恐怖症(Cherophobia):幸せになることへの恐怖症

引用:ウィキペディア

 

幸せな時にでもいつまでこの幸せが続くのだろうか。と考えてしまったり

幸せなことが文字通り恐怖に結びついてしまうことです。

私の場合、もっとできる、こんなはずはない。

と思うことが多く目の前の小さな幸せを見過ごすというか感じることができないでいる気がします。

不幸慣れしているというか、いつも何かに追い立てられている、どうにかしなきゃ。

と思ってしまって幸せと感じることに恐怖を感じてしまいます。

 

まとめ

幸せになりたいという気持ちと裏腹に心の中では、そのことにブレーキをかけているんでしょうか。

あまりにも毎日が厳しく、つらい日々。

小さな幸せをキャッチできるアンテナを育てていきたいですね。

 

 

【節約】アロマバスで使用したお湯は洗濯に使っても大丈夫!?

アロマバスで使用したお風呂の残り湯は、洗濯に使用しても大丈夫です。

アロマバスで使用しているオイルは、精油の為お洗濯にも利用でき、洗濯にもほんのり香りがつく場合もあります。

しかし、使用するオイルによっては注意が必要なものもあります。

 

アロマバスの残り湯で洗濯しても大丈夫?

f:id:blue-sky-liberty:20201122163433j:plain

アロマバスの残り湯での洗濯はOKです。

しかし、すすぎは必ず水道水を使ってください。

アロマバスに使用する、オイルにも種類があります。

エッセンシャルオイル精油)は、数滴の利用ですが、ベースオイルと混ぜて利用したりします。

それぞれは油な為、水に溶けません。

なので排水溝などが汚れる場合もあるので注意が必要です。

また、精油の中でも柑橘系のアロマオイルや色のついたオイルだとシミや黄ばみの原因になるので使用はおススメできません。

お掃除の心配が、ある場合は乳化剤と混ぜるとお掃除も楽になります。

また、残り湯を洗濯に利用する場合は、洗濯機を自動コースにはせず、すすぎがきちんとできるように設定を変更しましょうね。

アロマバスをバスソルトで行った場合は、洗濯機によっては、傷がついてしまうこともあるので避けるのが懸命です。

 

アロマバスのやり方

f:id:blue-sky-liberty:20201122162839j:plain

その日の気分で選んだエッセンスオイルをお風呂に数滴いれて使用します。

種類によっては、皮膚にピリピリとした刺激がでることもあるのでオイルの量に気を付けてください。

お湯に入れると揮発して香りも徐々になくなりますが、使用するオイルは10滴までをめどに入れすぎることがないようにしなければなりません。

皮膚に直接アロマオイルがついてしまうことがないように、ベースオイルや乳化剤でよく混ぜてから使うほうが安心ですね。

 アロマバスは、オイルを使うだけではありません

バスソルト

天然の塩にアロマオイルをたらし、湯舟に入れる方法。

市販の物も沢山の種類があります。なかには、バスソルトの中に異物が混入していることもあるので使用後のお風呂はしっかり掃除が必要です。

・バスミルク

ミルクの中にアロマオイルを入れるバスミルクもあります。牛乳の保湿効果もありオイルよりもさらっとしています。

 バスソルトよりも保温効果があるんですね。


アロマバスに使用できるオイル

f:id:blue-sky-liberty:20201122163021j:plain

アロマバスにおススメのオイル

・ラベンダー、マンダリン、ティートリー 

リラックス効果が高く、肌の刺激も比較的少ないオイルです。

アロマオイルの種類、沢山あるのでその日の気分で効用を考えながら選ぶのも楽しいですね。

逆に、ペパーミント、ひのき、イランイランなどは、刺激が強かったり、香りが強すぎるものもあるのでアロマバスには不向きなオイルもあります。

 

 

アロマバスに使用するオイルの保存方法

 

お風呂で利用するアロマオイルをそのまま湿度の高いところに置いていませんか?

アロマオイルは、高温・多湿に弱くすぐに劣化してしまいます。

使用したボトルの蓋はしっかり閉めることが肝心です。

また、直射日光にも弱いため、冷蔵庫に保存するのが良いとされています。

使用期限前でも保存方法によってはすぐに劣化してしまいます。

6カ月~1年ぐらいの使用期限になっているものが多いのでそれまでには使い切ってしまいたいところです。

アロマバスの効果

 

・リラックス効果

心地よい香りとお湯のあたたかさでリラックス効果が高くなります。

ゆっくり入りさらにリラックスさせたい場合には、お湯の温度を少し低めにしてゆっくり浸かるといいですね。

逆に目を覚ましたい、シャッキリしたい場合は、温度を高めにするのはどうでしょうか?

お風呂にキャンドルを持ち込んで、灯すなど視覚的にもリラックス効果抜群ですよね。

・スキンケア効果

保湿効果が期待できるオイルや肌を柔らかくしてくれるオイルもあります。

 

まとめ

アロマオイルの種類も様々、自分な好きな香りを見つけたり体調によって使いわけることができるようになれば、お家でのバスタイムがさらに楽しみになりますね。

日々の疲れやストレスを少しでも改善できそうです。

アロマバスの後の残り湯を洗濯に有効活用しながら、アロマバスを楽しみましょう。