自由な空へ

日々の気になることを綴ります。自由にしなやかに生きられますように

効果的に利用するコインランドリー:コスト削減のヒントと時間効率の秘訣

コインランドリーの活用法について詳しく説明します。
コインランドリーは多くの利点があります。
大量の洗濯物や乾燥が一度に可能であり、家庭では洗いにくい大きな布団も洗えます。また、雨の日でも迅速に乾燥させることができ、生乾きの嫌な臭いを防ぎ、高温乾燥によるダニやアレルゲンの除去にも効果的です。
さらに、多くの店舗が深夜や24時間営業しているため、利便性も高いです。

 

特に天候が悪い日やジメジメした梅雨の時期、大きなこたつ布団や寝具類の洗濯にコインランドリーは非常に役立ちます。
しかし、注意点として、頻繁に利用すると洗濯1回あたりのコストが1,000円から2,000円にもなり、経済的な負担が増えることがあります。
このため、コインランドリーの利用費用を抑える方法を知っておくと便利です。

 

コインランドリー利用時の費用と家庭洗濯のコスト比較

 

コインランドリーの使用料金は、機器のサイズや店舗、地域によって異なることがあります。ここでは、一般的な料金の範囲について詳しく説明します。また、自宅での洗濯コストとコインランドリーの利点を比較してみましょう。

 

・洗濯のみの場合

 

コインランドリーでは、小型から大型の洗濯機があり、地域によって料金が変わります。目安として以下の料金が一般的です。

 

 5~10kg: 300~500円

 11~16kg: 500~800円

 17~24kg: 1,000~1,200円

 25~32kg: 1,100~1,500円

 

これらの重量の洗濯物をコインランドリーで洗うと、数百円から、多い場合は1,000円以上かかることがあります。

 

一方、家庭での洗濯では、1日に1~1.5kgの洗濯物が発生するのが一般的です。
4人家族の場合、6~8kgの洗濯・乾燥が可能な洗濯機が最も多く使用されています。

 

自宅で洗濯する場合、1回あたりの電気代は約2円、水道代は約20円です。
洗剤のコストを20~30円、柔軟剤を5~40円と加えると、4人家族の1回の洗濯コストは約47~92円になります。

 

これをコインランドリーの料金相場と比較すると、明らかに大きな差が見られます。

 

・乾燥機のみ利用時のコスト

 

乾燥機のみをコインランドリーで利用する際、14kgの洗濯物(4人家族の2回分相当)の場合、10分間で100円が一般的です。
また、25kgの洗濯物に対しては、100円で6~9分の乾燥が可能です。

 

通常の生地であれば、30分(約300円)で乾燥が完了しますが、厚手の生地が含まれる場合は50分程度(約500円)を見積もると良いでしょう。

 

自宅での乾燥コストは以下の通りです。

 

 縦型洗濯機: 約86円

 ドラム式洗濯機: 約48円

 ヒートポンプ式: 約15円

 浴室乾燥機: 約134円

 

これらの費用は100円前後であり、コインランドリーよりも家庭で乾燥させる方が経済的です。

 

・洗濯乾燥機の場合

 

一部のコインランドリーでは、洗濯から乾燥まで一貫して行える機種も設置されています。これらの機種の料金相場は以下のようになっています。

 

 10kg: 800~1,200円

 16kg: 1,000~1,400円

 18kg: 1,200~1,800円

 

一方、最新の家庭用洗濯機も洗濯と乾燥が可能ですが、4人家族の洗濯物の場合、洗濯と乾燥の合計コストが62円から226円程度となり、これもまた家庭での処理がコインランドリーよりもコストを抑えられることがわかります。

 

 

コインランドリーの賢い使い方

 

コインランドリーを使う際の料金相場に目を向けると、洗濯には少なくとも300円、乾燥には200~300円が必要です。これを毎日利用すると、費用はかなり高くなります。しかし、コインランドリーの多くの利点を考慮すると、必要な時に限って上手に活用するのが賢い方法です。

 

コインランドリーのコストを抑えるコツ

 

コインランドリーは家庭の洗濯と比較すると割高ですが、繁忙期や大物洗い、ダニ除去の必要がある時には非常に便利です。そこで、コストを少しでも抑えるための3つのポイントをご紹介します。

 

  1. 洗濯は自宅で、乾燥のみコインランドリーで行う
  2. 洗濯と掃除の両方が可能な選択肢を考える

 

コインランドリーの利点は、一度に大量の洗濯物を処理できることです。しかし、これにはコストがかかり、家庭での洗濯と比較すると数百円の差が生じます。濡れた洗濯物の運搬は重労働ですが、衣類を自宅で洗濯しておけば、その分コストを節約できます。したがって、費用を考えると、洗濯は家庭で行い、必要に応じてコインランドリーを利用することが推奨されます。

 

・段階的な乾燥方法の採用

 

一般的な4人家族の洗濯物の総重量は約7kg程度です。多くの人が最初から余分な時間とお金を使って一度に乾燥させようとします。しかし、これは衣類にダメージを与える可能性があります。衣類の乾燥具合を確認しながら、100円単位で時間を追加する方法が衣類のダメージを防ぎ、コインランドリーの費用を抑えるのに有効です。

 

・乾燥器の容量を正しく利用

 

乾燥機に洗濯物を過剰に詰め込むと、外側のみが乾燥してしまい、内部は湿ったままになることがあります。
容量を超えないように注意しましょう。
例えば、毛布を乾燥させる場合、乾燥機の限界が5枚でも、2枚の場合と5枚の場合で乾燥時間に大きな違いはありません。
限界ギリギリの容量で乾燥させることが、コスト効率の良い方法です。

 

特に大きな洗濯物、例えば毛布やこたつ布団の場合、乾燥機に入れる際に畳む必要がありますが、中心部が乾きにくいことがよくあります。
途中で裏返すことで、効率よく全体を乾燥させることができ、これにより時間とお金の節約につながります。
乾燥目安時間の半分の金額を投入し、途中で裏返してから残りの時間分を追加することで、均等に熱を当てて効率的に乾燥させましょう。

 

コインランドリーでの洗濯不可アイテムを把握する

 

多くの人は布団やカーペットなど、大きなアイテムもコインランドリーの大型洗濯機や乾燥機でキレイにできると思いがちですが、実際には乾燥しにくいものが存在します。

 

・布団やカーペットに注意が必要

 

こたつ布団のようなアイテムは洗えることが多いですが、綿や羊毛の布団、敷布団、カーペットなどは水を含むと非常に重くなり、その重さが原因で乾燥機が正常に機能しなくなることがあります。
羽毛布団も実は乾燥しにくい素材で、表面は乾いていても内部が湿っていることがあります。そのため、多くのコインランドリーでは毛100%や羽毛製品などは「乾燥不可」とされていることが多いです。

 

・布団はクリーニングが適切

 

コインランドリーを自己責任で使用する方もいますが、これらのアイテムに関しては、コインランドリーで時間とお金をかけて乾燥させるよりも、素材を傷めずに済み、費用や時間の無駄になりにくい専門のクリーニングサービスを利用することをおすすめします。

 

コインランドリーと家庭洗濯の時間効率

 

コインランドリーと自宅での洗濯の所要時間には違いがあります。
コインランドリーでは大量の洗濯物を一度に処理できるため、洗濯は一回で約30分で完了します。

 

乾燥は、乾きやすい衣類の場合20~30分、乾きにくい衣類の場合30~40分、大きなアイテム(例えばこたつ布団)では40~80分が一般的です。

 

一方、家庭での洗濯では、洗濯時間は多くの場合30分以内ですが、一度に洗える量が限られており、乾燥には2時間以上かかることもあります。

 

まとめ

コインランドリーの利用を検討する際、料金や性能の面で家庭用洗濯機との差があり、通常はより高額です。
少量の洗濯や毎日の利用には不向きですが、大量の洗濯物や大きなアイテムを洗う場合、夜間やダニ発生時など特定の状況では非常に便利です。

自宅で洗濯と乾燥を行う場合、コストは低いものの時間がかかるというデメリットがあります。
洗濯物の量、所要時間、コインランドリーの料金や性能を総合的に考慮して、効率的に利用することが重要です。

【疲労回復】湯船に浸かる メリット デメリットとは?快眠効果も!?

f:id:blue-sky-liberty:20220225145828p:plain

湯船につかることでむくみや疲労回復、リラックス効果があるというメリットがあります。
しかし、42度以上のお湯に30分以上、浸かる長風呂は、脱水症状や寝つきが悪くなってしまう原因になりデメリットともなるので要注意です。

この記事では詳しく、湯船につかるメリット・デメリットをご紹介します。

 

 

湯船に浸かるデメリット

 1. 脱水症状を起こす可能性がある

 湯船につかると、肌が濡れているので気が付きにくいのですが、お湯の中でも、もちろん汗はかきます。そのことにより水分は失われ脱水症状を起こす場合があります。

お風呂に入る前に水分補給をしっかり摂る。または、浴室にペットボトルなどを持ち込みこまめに水分補給ができるようにすると良いでしょう。湯船に浸かる前にしっかり水分補給してから入るのも、もちろん効果的ですね。

 2. 肌が乾燥しやすくなる

水分が失われることで肌が乾燥しやすくなります。

脱水症状や熱中症になりやすくなるのと同じく、体内から水分が失われることで肌が乾燥しやすくなります。また、お湯の温度が高ければそれだけ水分も失われ肌の乾燥につながります。湯船から上がった後の肌のお手入れもお忘れなく。

 3. 寝つきが悪くなることがある

 リラックス効果のあるお風呂ですが、寝る直前に入ってしまうと「交感神経」が活発になってしまい寝つきが悪くなることがあります。

目安としては、寝る2時間前に入浴し、ぬるめの38度のお湯に30分程浸かるのが良いです。

そうすることで、眠る時にはちょうど体温が下がり寝つきに影響が出にくくなります。

 4. 心臓や肺への負担がかかる

お湯につかる時間が長くなればなるほど、体力を消耗してしまいます。そのことで心臓や肺への負担がかかってしまいます。

特に冬場の長風呂は、体力が消耗することで血流が悪くなり倒れてしまう場合もありますので注意してください。

普段よりも疲れている時には、それだけ消耗が大きくなってしまいます。

そんな時には、半身浴を行うなどの工夫が必要となります。

全身浴よりも心臓や肺への負担も少なくなります。ただ、それだけ上半身は冷えやすくなりますので浴室内の温度は適度に温度が保てるようにすると良いでしょう。

湯船に浸かる メリット

 1.体が温まり疲れが取れやすくなる

適度な温度の湯船に浸かることで血行が良くなり、肩こりなど筋肉のコリをほぐす効果があります。シャワーとは、違い全身を温めることで自律神経にも良い作用があります。

立ち仕事などが多い方には、足のむくみが入浴によって血行がよくなり解消されるというメリットもあります。

身体の芯まで良く温まることでむくみ解消に効果的です。

 2.水圧によって血行が促される

 湯船に浸かることで身体全体の水圧により全身に圧力がかかります。

そのことにより血行が促され、マッサージ効果になり滞りやすい血行が促されるんですね。血液の循環が良くなることで身体も温まり、ゆっくりと汗がでます。

汗を出すことで一緒に老廃物を排出することができるのもメリットでしょう。

 2.全身のリラックスにつながる

湯船に浸かることで、水の浮力を感じます。お湯の中で浮力を感じることで身体の緊張が解けリラックス効果が得られます。

普段感じない体の重みも湯船に浸かることで緩和され筋肉や関節をリラックスさせることができます。

身体の重みを軽減することで、体と心をリラックスさせることにつながります。

 3.体の不調が緩和される

お風呂に入ることで血行がよくなり筋肉のコリ、肩こりや腰痛の解消。そして冷え性の予防にもなります。

さらに、入浴剤を利用することで身体が冷めにくくなり温まった状態を継続できます。また、入浴剤の香りを選んだり、効用を選ぶことにより様々な体の不調が緩和されます。

入浴剤だけではなく、バスソルトを使用すれば発汗作用もあり汗を出すことで副交感神経が優位になります。副交感神経が優位に立つことで身体の緊張をほぐすことにもなるでしょう。

 

湯舟に浸かる注意点

 1.湯舟につかる時間・温度

湯船に浸かる時間は、30分程度、お湯は38度程度がおすすめです。

42度をこえる熱いお湯に長くつかってしまうと交感神経が活発になってしまい。

身体が活動モードになってしまい寝つきが悪くなってしまいますので注意が必要です。

 

 2.アルコールを飲むのは避ける

入浴により水分は、失われていきます。そこに、入浴後アルコールを飲んでしまうと

アルコールの利尿作用により一層、水分は失われていくためアルコールを飲むことは避けた方が良いでしょう。

まずは、水やお茶などでしっかり水分補給することが必要です。

 

オススメ入浴剤

 

たくさん入って、毎日楽しめる!

自分では選ばないかもしれない商品もあるかもしれませんね。

新しい発見があります!

ふるさと納税対象 商品です。

 

 

私のイチオシはクナイプ!

特にラベンダーが大好きです。

安心して使えるクナイプ。種類も豊富で自分に合った香りを発見できます。

 

まとめ

一日の終わりにお気に入りの入浴剤をいれてゆっくり浸かるリラックスタイム。

長風呂やお湯の温度に気をつけながら、日々の疲れを癒したいですね。

お風呂につかりながら、音楽を聴いたり、その日の気分に合わせて選んで入浴剤を入れたりするするのも楽しいですよね。

上手に湯船に浸かり、日々の疲れを癒しましょう!

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

 

ミルメークが給食で出た地域は?懐かしいミルメーク種類は何種類!?

f:id:blue-sky-liberty:20210223215859p:plain

ミルメークは、全国で提供された給食メニューではありません。給食に提供されていた地域は、東日本で出た地域が多く、西日本では、出た地域は多くないのですが、関西地域を除いた中国・四国・九州地方では多めになっています。

ミルメークと聞いて懐かしく思ってしまう世代なのですが、他には、ソフト麺や揚げパンそしてミルメークと懐かしい給食の代表となっていますが、ミルメークが全国区でなかったのはちょっと衝撃だったりします。

さらに、ミルメークの本社がある名古屋での給食での提供率は少ないそうです。

この記事では、ミルメークがいつから給食にでているのか、現在、販売されているミルメークの種類などを紹介します。

懐かしい!って思う人も多いと思いますが、この地図の感じだとまったく知らない地域も沢山あるんですね。 

 

 

ミルメークはいつから給食にでていたの?

1967年に牛乳嫌いをなくす為に給食用として牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳になる「ミルメーク」が発売されました。

学校の給食でたまにパンの時に出てきたミルメーク。牛乳の嫌いな子もこの時ばかりは残すことなく飲んでいました。

私の地域では、液体の物が給食に出ていたのですが、粉の方がメジャーだったようですね。

ミルメークがメニューにある時は、みんな大喜びで、残ったミルメークの争奪ジャンケンが行われていたのが思い出されます。

 

ミルメークの種類

ミルメークには、粉末と液体があります。
一番初めに販売されたのは、粉末タイプのコーヒーとココア味でした。
今では、学校の給食だけではなく、100均やドラッグストアなどでも販売されています。

・粉末タイプ

コーヒー ココア いちご バナナ メロン 抹茶きなこ キャラメル 紅茶

・液体タイプ

コーヒー ココア いちご

と沢山の種類があります。

ミルメークには、カフェインは入っていません。大人も子供も安心して飲めますね。

 

まとめ

ミルメーク本社がある、名古屋で給食にでなかった理由は「牛乳本来の味で飲んで欲しい」という理由があったそうです。

私の小学校の時代には、普段牛乳が飲めずに学校に行きたくなくなる程の友達もいました。今では考えられない事かもしれませんが給食は、全部食べて当たり前の時代だったのです。

もしかしたらミルメークがあれば、名古屋の子供達も牛乳を口にできる機会があったかもしれないのにとちょっと残念に思いました。

発売からすでに50年以上がたっていますが、私の子供達もミルメークのことは知っています。学校の給食にイチゴ味がでたそうです。

親子で給食メニューで盛り上がれるそんな楽しい会話ができるのもミルメークのおかげだなぁとしみじみ懐かしくミルメークを思い出しました。

久しぶりにミルメークを買って家族で楽しみたいと思います。

 

定期購入の解約ってどうするの!?電話がつながらない時にする事とは

f:id:blue-sky-liberty:20210223190002p:plain

定期購入の解約が電話のみの場合、解約するために何度もかけているのにつながらない、そんな時は、ひたすらに電話をかけ続けてください

とはいえ、解約期限が迫っているのにつながらないと焦ってしまいますね。

そんな時は、いつ電話をかけたのかをしっかり残しておきましょう。また、電話をかけるだけでなくFAXやメールで解約の意思を伝えたり、場合によっては内容証明を送りましょう。

また、注文画面や連絡した状況などもその後のトラブル防止のためにも記録を残して置くとよいでしょう。それでも、解決しない時には、「消費者生活センター」に相談をしてください。

この記事では、定期購入の解約でのトラブルの原因や、定期購入を解約する理由を紹介します。

 

 


定期購入の解約でのトラブルの原因

サプリメントや化粧品、初回〇〇円!2回目からは定価になります。ということで、お試しのつもりで注文し、もし気に入らなければ解約してしまえばいいかなあ…と思っていたのに解約できないということがあります。

そもそも、ネットで申し込んだので解約手続きもネットでできると思っていたら、解約は電話だけの受付になっている場合もあります。

購入を決める前に、解約手続きの方法はもちろん、どのような条件で初回のお得な価格になるのかをしっかり確認しましょう。

例えば


・お試しのつもりで申し込んだが、定期購入が条件だった
・2回目以降、数か月分の商品が届くことになっていた
・定期購入に回数制限があり、途中で解約すると定価での販売になってしまう

など、注文後に気づき後悔することにもなってしまいますので気を付けてましょう。

インターネットのサイトでは、カウントダウンが始まり、ついあわてて規約を確認せずに申し込んでしまったということもありますよね。

また、サイトには規約もしっかり書かれてはいるのですが、一番下の最後の部分に書いてあることも多くそこまで見る前に申し込んでしまうことも考えられます。

インターネット販売や通信販売には、クーリングオフ制度はありません

販売サイトや広告に記載ある「返品・解約の条件」に従うことになるので、申し込む前に念入りに規約確認を行いましょう。

 このような場合もあるんですね。やはり、電話だけと書いてあっても他の手段もでも連絡し続けるのが良いですね。

 

 気づかないで購入してしまった方も多いとは思うのですが、発送前でもキャンセルが難しいこともあるんですね。


定期購入の解約の理由

定期購入し、実際に品物が届き利用したとしても、体質に合わないなど、使い続けられない理由から解約しなければないない場合もありますよね。

しかし、解約のつもりで電話しても、新たな提案を聞いてしまったり強引な引き留めにあい解約しずらくなってしまうこともあるかもしれません。

定期購入の解約の理由はどのような種類があるかというと

・体質にあわない
・使いきれず余ってしまう
・効果を感じられない、変わらない
・価格が高く続けられない
・他の会社の製品の方が良かった
・定期購入だと気づいてなかった

 

解約の理由は様々ですが、「使いきれず余ってしまう・効果が感じられない」などの理由を伝えたとすると購入のサイクルを変更してみては?などの提案があるかもしれませんね。

また、商品の容量を適切に 使っているのか?少な目に使っていたり、毎日1日2回の物を1度だけ使っているなど…の理由があった場合には、適切な量を使用しなけらば効果はないなどの理由で解約を引き留められることも考えられます。

電話で解約を伝えなければいけない場合は、強い気持ちでしっかり解約の意思を伝えてください。

解約理由が、定期購入だと気づかなかった…なんて時は、サイトに書かれていることなどの説明があることはもちろんすぐに解約に結びつかない場合もあるかもしれませんので気をつけましょう。

 やはり、理由は大切ですね…。

 

まとめ

定期購入は、慎重に申し込まなければなりませんね。

今だけ、なんていう言葉につい申し込んでしまったことがあるのですが、いざ冷静になって商品名を検索するとヤフオクやメルカリなどに大量出品されていたことがありました。

全然、今だけではなかったんです。

あと、定期購入のサイクルが短くて使いきれなかったこともありました。幸い、解約手続きは、スムーズに済ますこ ができたのですが、その後のダイレクトメールが嫌になるほど届いたという経験もあります。

お得、今だけなんて言葉に惑わされることなく、購入する時にはしっかり条件や規約を確認しなければなりませんね。

さらに、注文を決めた場合も購入時の履歴やメールは後々のトラブル防止のためにもしっかり残して置くことも忘れずに。

上手に定期購入を利用していきましょう!

箸の置き方縦にする横にする!?正しい箸や箸袋の置き方と使い方とは

f:id:blue-sky-liberty:20210214213607j:plain

日本では、お箸は一番手前に横向きに置くのが正解です。といっても普段から当たり前のようにそうしていたのでなぜ横なのか意識していませんでした。

お箸を使う、中国や韓国ではお箸は横に置きます。日本でもスプーンやフォークは縦に置きますよね。

この記事では、なぜ日本では箸を横に置くのか、正しい箸や箸袋のおき方を紹介いたします。

 

 

箸の正しい置き方と意味

日本では、横に置くのが正しい置き方です。箸の先は左側に向くように置きましょう。

同じ箸を使う文化の中国や韓国とは置き方が違います。

日本で箸を横向きに置く理由はふたつあります。

・箸先を相手に向けると失礼にあたる

尖った箸先を相手に向けると失礼にあたります。ハサミ等もそうですが、尖った先を相手に向けるのは失礼はもちろん危険です。その為、尖った先を相手に向けない配慮が必要なんですね。

・箸で結界を作る為

食べ物は、命をいただく神聖なものと考えられていました。その為、神聖な自然界とそうではない人間界の区切り、結界を作る意味で一番手前に箸を横向きに置きます。

日本では、食事をする前に「いただきます」という言葉を使いますね。命をいただく感謝の言葉を伝え、お箸を持つことで結界をとき、神聖な食べ物をいただくことになります。

ちなみに、箸先を反対にするのは仏壇に供える際にします。大変失礼な行いになってしまうので気をつけてください。

食べている途中で箸をおく場合は、箸置きを利用しましょう。箸置きがない場合は、トレイなどの左隅に箸先がくるように置くと良いです。トレイもない場合は、紙ナプキンなどを折りたたんで使うのも方法です。

正しい箸袋のおき方

割りばしの場合になりますが、箸袋は折りたたんで箸置きのように利用しましょう。

箸置きの代わりに利用するのですから置く場所は左隅になります。使用後の箸は、箸袋に箸先を入れるように使います。 

正しい箸の使い方

上の箸だけが動くように人差し指、中指、親指の3本で1本の箸を持ちます。もう1本は、薬指の先において親指の付け根で支えるようにします。正しい持ち方ができていれば、簡単に豆などの小さいものをつまめるようになります。

箸の持ち方は、家庭のしつけがしっかりしているかどうかという点でもよく見られていることが多いですよね。芸能人の箸の持ち方に違和感があるとその人のイメージも悪くなってしまうなんてこともあります。

 お里が知れる…なんて言葉もありますよね。

 

 

箸の使い方のタブー

箸の作法は、とてもたくさんあります。その中でも、一番知られているのは、「箸渡し」でしょうか?この他にも箸の使い方としてタブーなものがあります。 

・箸渡し

箸から箸へお料理を渡す事。合わせ箸とも言われています。

お骨を渡す際に行われることから食事の際は避けてください。

・迷箸

箸であれこれ指しながらどの料理を食べるか迷う事。

・寄せ箸

箸で食器を引き寄せたり、移動させる事

・探り箸

料理を箸でかき分けて探る事

・渡し箸

食器の上に箸を渡すように置く事。「もう要りません」という意味になります。

など他にもタブーとされる箸の使用方法があります。

 

 箸の正しい使い方ももちろんですが、食事のマナーを小さい時から伝えていくことは大切ですね。

 まとめ

 箸の正しい持ち方を小さいころから気を付けるよう母親に言われ続けてきました。正しく持てるということが大人になってこんなに大事だったんだなと改めて親に感謝です。

所作が美しいとそれだけでも品がありますよね。

そして、いただきますの挨拶のように命をいただくことに感謝したりと日本の素敵なしきたりなのではないかと思います。

箸は、横向きに箸先を左に向けておくことを忘れずに。

 

ラーメンはレンゲと箸を使って食べるのが正しいマナー?レンゲの位置は?

f:id:blue-sky-liberty:20210214172902j:plain

ラーメン屋さんや中華料理店では、レンゲや箸の両方がでてきますね。ラーメンを食べる際のマナーは、レンゲと箸両方を使って食べるのがマナーです。

ラーメンなども箸だけで食べるのではなくレンゲと箸の両方を使ってください。レンゲは、利き手と反対の手で持ちます。右利きの場合は、レンゲは左に持ち、箸と一緒に使いましょう。 

この記事では、レンゲのの正しい持ち方や使い方をご紹介します。

 

 

レンゲの持ち方や使い方

レンゲは、利き手と反対側の手に持ち、箸と両方使います

レンゲは、スプーンのように持つのではなく、レンゲの持ち手の溝に人差し指を入れて親指と中指で挟むように持つのが正しい持ち方です。スープを飲むときはどんぶりから直接飲むのではなく、レンゲを利き手に持ちかえて、スープをすくい飲みます。その時、箸は箸置きに置きましょう。万が一、箸置きがない場合は割りばしの袋を利用すると良いですね。

また、麺を食べる時は、箸で直接つかんで口に入れるのではなくレンゲに一度のせてそこから口に運びます。日本では、麺を豪快にすすって食べる方もいますが、食べる時に音を出していいのは日本だけです。ラーメンであっても、レンゲに麺を一度のせ、音を立てずに口に運ぶのがマナーになります。レンゲを使用することでスープの飛び散りも少なくなります。また、レンゲを使用することで口に運ぶ適量がわかりますね。レンゲに麺を乗せる時に、麺以外の具をのせてしまう方もいますが、それもマナー違反。レンゲに具をのせミニラーメンのようにして食べるのではなく、麺だけをのせて食べましょう。レンゲは、スプーンみたいに使用するのではなく受け皿のようなイメージで利用するといいでしょう。

 よくわかりますね!小皿のイメージです。小皿となると小籠包食べる時のレンゲは必須ですね。

 

 

レンゲを置く位置は?

レンゲを使わない時は、レンゲ置きにおきましょう。レンゲにどんぶりにひっかける場所がついている時は、それを利用してもいいですね。

本来中国では、大皿が取り分けるための大きめのレンゲもあるそうです。日本ではラーメンを食べる際に利用する小さい物をよく見ます。

また、チャーハンを食べる時にレンゲを使うと最後の一口がすくいにくこともあります。日本では、チャーハンはお皿で提供されることが多いのですが、中国ではお椀によそわれていることが多いそうです。また、日本ではご飯一粒でも残さず食べることが良いとされていますが、中国ではお皿を空にするのではなく少し残して置くという作法もあるそうです。

 

レンゲとは

散蓮華(ちりれんげ)は中国や東南アジアで一般に用いられる陶製スプーン(匙)の日本での呼び名。 飲食用の器具で食物をすくう、混ぜる、口に運ぶといった用途をもつ。 蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立ててこの名がある。 単に「れんげ」と呼ばれることもある。

ウィキペディア 引用

 

まとめ

 猫舌なのでラーメンはレンゲがないと絶対にやけどしてしまうのですが、レンゲにも正しい持ち方があるんですね。今まで恥ずかしながらスプーンのように使っていました…。

ラーメンを食べる際には、髪の毛が入らないようにしっかり束ねたり、麺は伸びる前になんとか食べ終えるように気を付けています!猫舌でしかも食べるのが遅い私は、ラーメンを豪快に食べている人にあこがれてしまいます。レンゲを正しく使い、スマートにラーメンを食べられたらいいなと思います。

 

 

blue-sky-liberty.hatenablog.com

 

 

二重マスクをするには不織布と布どっちが上!?正しいマスクのつけ方

f:id:blue-sky-liberty:20210211213059j:plain

二重にマスクをする時は、不織布のマスクとそれ以外のマスク(布マスクやウレタンマスク)の場合、不織布マスクを下にし肌に密着させた上にそれ以外のマスクをした方が効果的です。

不織布マスクを2枚重ねたとしても1枚の場合とそれほど変わりません。

マスク不足が、解消され手軽に不織布のマスクが購入できるようになりました。布マスクを沢山つくったのに最近は不織布以外のマスクはなんとなく使いづらくなっていませんか?

この記事では、二重マスクの効果やマスクのつけ方をご紹介します。

 

 

二重マスクの効果

ウレタンマスクや布マスクは、不織布マスクよりも肌に優しいので使用している方も多いはずです。特にウレタンマスクは、息がしやすく愛用者も多いですね。

スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションが、最近話題になりました。


マスクをした人から出る飛沫の量は、不織布マスクはマスク無しの場合と比べて20%に減り、布マスクは18~34%に減ったのに対し、ウレタンマスクでは50%までしか減らなかった。他の人の飛沫を吸い込む量は、不織布マスクはマスク無しに比べ30%に減ったが、布マスクは55~65%、ウレタンマスクは60~70%だった。

という結果がでたそうです。

やはり、不織布マスクの利用が、飛沫の量を抑えるのは一番だと思いますが、デザイン性や肌への負担を考えるとウレタンマスクや布マスクも利用したいところです。

そこで、二重マスクとして利用するのであれば、単体ウレタンマスクや布マスクを利用するよりも飛沫が出る量はかなり減ることになりますね。
なので、2重マスクも効果的だといえますね。

せっかく、作った布マスクを活用するためにも2重マスク良いですよね。

 

マスクのつけ方

 ・隙間のないように顔にフィットさせる

ノーズワイヤーで鼻に隙間ができないように調整します。プリーツがあるマスクの場合は、プリーツ部分を広げ調整します。

・ マスクの表裏に気を付ける

マスクの表裏は、まずは、パッケージを見て確認しましょう。

ゴムの接着面をみたり、プリーツの方向を確認してください。

マスクの表裏を間違えてしまうとマスクにウイルスなどが付着しやすくなってしまったり、せっかく肌触りの良いマスクのはずが効果半減ということもありますので注意してください。

 

マスクの種類

マスクは、大きく分けて3種類あります。

・医療用マスク

病院等の医療現場で使用されるマスクでサージカルマスクとよばれたりしています。

・産業用マスク

工場などで使用されるマスク、粉塵などを防ぐために使用されるマスクです。

・家庭用マスク

普段私たちが、利用しているマスクです。不織布マスク・ウレタンマスク・布マスクの3種類に分けらます。

不織布という素材でできていて、使い捨てを前提とするマスクになります。不織布のマスクの形としては、プリーツタイプ・立体型の2通りがあります。

 

プリーツタイプ

 ノーズワイヤーがあるので、鼻にもフィットします。特にこの不織布マスクは、カラーバリエーションが豊富なのが嬉しいですね。

立体マスク

 

立体になっているのでノーズワイヤーはなくても顔にフィットします。

さらに、立体になっているため口周りもあまり不織布に触れずとても息がしやすいです。

このマスク、私も愛用中なのですが、不織布の肌触りも日本製の為、とてもやさしいです。不織布のゴワゴワ感はありません。

ただ、耳にかける部分も不織布の為、耳は痛くなりませんがつけたり外したりの回数が多いとすぐに伸びてしまいやすいです。

 

マスクの利用で不織布という素材がとても身近にになりましたが、不織布とはどのような素材なのかというと

不織布(ふしょくふ)とは、繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもの

一般にシート状のものとして代表的な布は、繊維を撚って糸にしたものを織っているが、不織布は繊維を熱・機械的または化学的な作用によって接着または絡み合わせる事で布にしたものを指す

引用:ウィキペディア

不織布は、通気性・ろ過性・保温性に優れ、低コストで生産できるので使い捨てのマスクには最適なんですね。

 

 

まとめ

濃厚接触者の定義がかわり適切な感染防御をしていなく15分以上の接触、約1メートル以内での接触が濃厚接触者と言われています。

特に感染防御というのは、マスクの着用の有無になるのですが、布マスクやウレタンマスクの場合、適切な感染防御にならず不十分といわれることがあるみたいです。

不織布マスクでは、デザインをあまり選べないのでちょっとという時は2重マスクなどで布マスク等を利用するのも良いかもしれませんね。